古来、民衆の生活の中から生まれた唄や踊り、最古は平安時代の豊作祈願から生まれた「こきりこ節」とされています。
江戸時代には、七・七・七・五で構成された「甚句」、明治~昭和には盆踊りで多く用いられる「音頭」が流布。
海や山、田畑で生まれた仕事唄、子守唄、祝い唄、郷土の特色を唄ったもの、馬ひきが唄った馬子唄や追分と、種類も多く、先人達の願いや教えを伝承しています。

2025年の催し

11月9日(日)第22回豊中市分家芸術祭
文化芸術センター大ホー
2026年4月12日日本民謡三津栄会
第61回日本民謡発表会
アクア文化ホール

三津栄会 創立60周年記念大会
日本民謡発表会

2025年3月23日(日)
アクア文化ホール

主な活動

普段は各団体ごとに各地でイベント出演や発表会を行っています。
日本各地の民謡と踊りを皆様に知っていただき、楽しんでいただけるよう会員一同努めてまいります。
是非とも足をお運びください!!

2024年

5月5日第59回日本民謡発表会
アクア文化ホール
5月19日第49回大阪南北発表会
豊中市立伝統芸能館
6月2日第52回高槻島本地区発表会
高槻市真上会館

2019年(令和元年)

9月29日(日)「日本民謡民舞まつり」30周年記念大会を開催しました。
アクア文化ホール 入場無料


11月10日(日)「豊中市文化芸術祭」出演

所属団体

三津博会
三津栄会

お問い合わせ

代表者:根本チズ子
所在地:豊中市岡町南2-3-18
お問い合わせ 上田安恵 080-3108-2175